コレクション: サーフ|SURF

波に乗れ、自由はここにあるサーフ文化

1950年代のアメリカでは、戦後の経済成長とレジャー文化の拡大により、若者たちは自由で開放的なライフスタイルを追求しました。サーフ文化がカリフォルニアで誕生し、海と太陽、自由な生き方を象徴するライフスタイルとして広がりました。音楽ではザ・ビーチ・ボーイズやディック・デイルのサーフロックが波のリズムを表現し、映画では『エンドレス・サマー』や『ビッグ・ウェンズデー』が若者の夢や友情を描きました。伝説的サーファーにはデューク・カハナモクやグレッグ・ノールがいます。

日本でも1950年代後半、戦後の新しい若者文化として太陽族が登場しました。石原慎太郎の小説『太陽の季節』や映画で描かれた太陽族は、湘南の海やオープンシャツ、自由奔放なライフスタイルを象徴し、アメリカのサーフ文化の影響を受けた日本独自の若者文化を生み出しました。

1960年代後半には、アメリカのサーフミュージックやロックンロールの影響を受けてグループサウンズ(GS)が日本の音楽シーンを席巻。加山雄三やザ・タイガース、ザ・スパイダースなどが登場し、若者たちはサーフィンのノリや青春の高揚感を音楽で楽しみました。1976年に創刊された雑誌Fineは、サーフやアウトドアスタイルを特集し、ファッション面で日本の若者に大きな影響を与えました。

サーフブランドの歴史も日本の若者文化に大きな影響を与えました。1952年代に創業されたジャックオニール(O'Neill)は、世界初のカリフォルニア発のサーフブランドとして人気を集め、日本のサーフスタイルの礎となりました。1970年代にはクイックシルバー(Quiksilver)、ビラボン(Billabong)が登場し、よりカジュアルでスポーティなサーフファッションを提供。1980年代以降は女性向けにロキシー(Roxy)が登場、ボルコム(Volcom)がサーフ&スケートカルチャーを牽引し、さらにハーレー(Harley)がサーフブランドとして登場しました。これらのブランドは都市部の若者ファッションやアウトドアスタイルにまで影響を与え、サーフスタイルの多様化を支えました。

こうして、1950年代の戦後アメリカのサーフ文化から日本の太陽族、196070年代のグループサウンズまでの流れは、日本の若者文化における「海・青春・音楽・自由」の象徴となり、後のストリートファッションやアウトドアスタイルにまで影響を与えています。

 

ビーチボーイズ&ガールズは、いつも陽気で開放的!
毎日、太陽を思いっきり浴びて、波を追いかけて無邪気に今を楽しむサーフライフはやっぱり僕らの憧れカルチャーです。エスピースではトロピカルムードのサーフカルチャーが大好きです。日本の黄金期の70年代・80年代をメインにサーフムードの希少ヴィンテージ雑誌や書籍やモノをご紹介します。もう、僕らの夏は終わりませんよ〜